お知らせ

FAQ 当日受付

みなさん、こんにちわ!

6/9からは郵送受付開始です。

また、チャリティ受付は現在受付中です。

 

さて、当日受付の申し込み方法をご案内します。

 

まえばし赤城山ヒルクライム大会は、原則的に9/29(土)の大会前日に受付を行いますが、仕事・学業等のために前日に来れない方のため、当日受付を行います。

詳細は、8月下旬に発送する「参加案内」にてご案内しますが、概略は以下のとおりです。

1)申込期間 H24年9月10日・11日(月・火) 9:00-17:00

2)申込方法 事務局へ電話(027-210-2189、前橋市観光課内)

 

もうすぐ郵送受付は開始です

インターネット受付が大盛況のうちに終了しました。

2,600名の枠が1日も経たないうちにいっぱいになってしまいました。

エントリーされた方は、本番に向けての練習頑張ってください。

 

さて、いよいよ6/9からは、郵送受付けの開始です。

詳細は、募集要項で確認してほしいのですが、要点を書いておきます。

1)申込みは、募集要項の申込書をはった「往復はがき」にてお願いします、

2)受付は、6/9(土)から6/15(金)の消印のあるものが有効です。

3)定員は、400名で申込みが400名以上からあった場合は抽選を行います。

4)当選された方には、6/20日頃に郵送で当選の案内をするので6/29までに入金してください。

 

郵送での申込みをお待ちしています。

インターネット受付は、定員になりました

おはようございます。

昨日(5/26)から受付を開始したインターネット受付ですが、定員(2,600名)になりましたので昨日夜に受付を終了しました。

 

今後は、郵送でのエントリーをお願いします。

郵送でのエントリーは、抽選で400名です。

郵送受付け(往復ハガキでの申し込み)は、6/9(土)から6/15(金)の消印のあるものが有効です。

詳細な申し込み方法は、募集要項にてご確認ください。

FAQ 車種規制の補足

みなさん、こんにちは。

エントリー開始まで、あと4日ですね。問い合わせの電話も多くなってきました。

さて、車種規制で「ボトルケージ“○”となっていますが、付属品等で○となっているものは絶対につけなければなりませんか?」という質問をいただきました。

回答は、「つけなくてもOK」です。というのも、この表は「使用可能な自転車・パーツ」を表したものになっているからです。

そのため、「マウンテンバイク、フラットバー、泥除け等は使用可能」ですが、「電動自転車、DHバー、かご等は使用不能」です。

 

もう少しわかりやすく書けば良かったですね。ごめんなさい。

↓PDFファイルに補足説明を足したJPGファイルです。

募集要項配布してます

印刷した募集要項の配布を始めました。

 

募集要項の入手方法です。

1)このHPからダウンロード

2)印刷された募集要項を配布先から入手

配布先は、前橋市観光課(元気21 3F)、中央公民館、前橋市市民サービスセンター(上川淵、下川淵、芳賀、桂萱、東、元総社、総社、南橘、清里、永明、城南、大胡、宮城、粕川、富士見)、市民体育館

また、県内の自転車店や教育委員会にもお送りしましたので、窓口でもらえるかもしれません。

3)エントリーセンターに請求する

・請求先 〒152-8532 東京都目黒区原町1-31-9 まえばし赤城山ヒルクライム大会エントリーセンター

・請求方法 (1)希望部数を書いた紙、(2)送り先・氏名を書いた返信用封筒、(3)返信用切手を同封して上記住所に封書で請求

※返信用切手は、1部80円、2~4部90円、5~8部140円を同封してください。

 

募集要項ダウンロードできます!

こんばんわ!

 

ようやく募集要項をアップすることができました。

 

以下からダウンロードしてください。

http://www.akg-hc.jp/pdf/akghc_2012flyer.pdf

 

郵送の方は、申込書のひな型があるので、必読です!

インターネットエントリーの方もエントリー開始前にご一読ください。

 

いよいよエントリー開始まであと2週間です。

たくさんの方に応募してもらえることを祈ってます。

 

事務局 おなや

FAQ エントリー関係2(グループ受付は実施しません)

重要なお知らせです。

H24のインターネット受付ですが、グループ受付はしないことにしました。

H23は実施しなかったのでH24こそは導入したかったのですが、システムの都合上、「グループ受付を導入した場合、何十人でも受付けられてしまう」ため、高倍率の予想される赤城ヒルでの導入は著しく公平性を欠く、と判断しました。

多くの方に公平にチャンスを得てもらうためです。ご理解いただければ幸いです。

「H24からグループ受付を導入予定」と何人かの方に言ってしまいましたが、実現できませんでした。ごめんなさい。

事務局 おなや

 

FAQ まえばしゼッケン

H23は地元前橋市民を対象に色違いゼッケンを用意しましたが、H24は実施しません。

あわせて、スタート時に前橋市民グループを設けることもいたしません。(H23は第2グループでスタートしてもらっていました)

事務局 おなや

FAQ スタート方式

1)スタート方式

・マスドスタート(スタートラインからの集団スタート)

・ただし、計測開始地点はスタートラインから600m程先です。

・第1グループは、エキスパートのみ

・第2グループ以降は、指定集合場所(具体的な場所は、8月上旬発送の参加案内に記載します)に並んだ方

・各グループの上限人数は、おおむね300人(指定集合場所の大きさにより前後します)

 

事務局 おなや