申込はパンフレットをダウンロード後(3ページ)印刷→切抜→往復はがきでご応募ください。
★6月2日までの消印有効です。
申込はパンフレットをダウンロード後(3ページ)印刷→切抜→往復はがきでご応募ください。
★6月2日までの消印有効です。
皆さん、こんにちは。
いよいよ本日、5月18日(水)20時より一般枠インターネット受付(先着2,800名)を開始します!
年齢や性別などランネットの初期登録をしておくと スムースにエントリーしたい種目が選べますので、よろしくお願いいたします。
ランネットエントリーリンク↓
http://runnet.jp/entry/runtes/user/pc/competitionDetailAction.do?raceId=132354&div=1&tabFlg=4#tab
JBCFのエントリーに関する問い合わせをいただきましたので、回答させていただきます。
今現在、「第6回まえばし赤城山ヒルクライム大会」並びに「まえばしクリテリウム2016」をJBCF(全日本実業団自転車競技連盟)と共催する方向で調整しております。
決定していますのは公式ホームページにあります一般の方々の募集要項です。
http://www.akg-hc.jp/
個人協賛枠(先着400名)
一般枠インターネット受付(先着2,800名)
郵送枠受付(抽選200名)
スタンプラリー枠(抽選100名)
※JBCFの出走枠と人数、募集期間に関しましては調整中ですが、今現在の予定枠をお知らせいたします。
クリテリウム=P1・E1
ヒルクライム=P1・E1・E2・F
を予定しています。
JBCFの詳しい内容はJBCF事務局にお問い合わせください。
http://www.jbcf.or.jp/
おはようございます。
いよいよ5月13日(金)午後8時より「第6回まえばし赤城山ヒルクライム大会」「まえばしクリテリウム2016」の「インターネット個人協賛枠」の受付が始まります。
また5月18日(水)午後8時より「インターネット一般枠」の募集も始まります。
例年、申し込みが集中してしまいネットに繋がりにくい状況が続いており大変申し訳ございません。
さらに今回はクリテリウムも同時に申し込む必要があり、エントリー時に混乱される方もいらっしゃると思われます。
エントリー方法一覧をアップいたしますので、ご自身のエントリーしたい種目を事前にご確認の上、準備いただければと思います。
事務局としても皆様に気持ち良く参加していただけるよう努めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
RUNNET申し込みアドレス
http://runnet.jp/entry/runtes/user/pc/competitionDetailAction.do?raceId=132354&div=1&tabFlg=1
PDFファイル
エントリーなどに関するお問い合わせは下記にお願いします。
まえばし赤城山ヒルクライム大会エントリーセンター
(コーエィエントリーセンター内)
TEL.0800-800-1701
※水・日・祝日を除く
10:00~17:00
こんにちは
「まえばしクリテリウム2016」を走るにはどうしたら良いのですか?
と多数お問い合わせを頂いていますので、エントリー方法について整理してお知らせいたします。
「まえばしクリテリウム2016」のエントリー方法はインターネット申し込みのみです。
また「第6回まえばし赤城山ヒルクライム大会」と2レース同時にエントリーする必要があります。クリテリウムのみのエントリーは出来ません。
<申し込み方法>
・インターネット個人協賛枠400名(クリテリウムエントリー枠期間内)
5月13日(金)午後8時~5月16日(月)午後12時
・インターネット一般エントリー枠60名
5月18日(水)午後8時~5月23日(月)午後12時
<申し込み金額>
・個人協賛枠の場合
個人協賛金10,000円+ヒルクライムエントリー代8,000円+クリテリウムエントリー代無料+ランネット手数料
・一般エントリー枠の場合
ヒルクライムエントリー代8,000円+クリテリウムエントリー代5,000円(又は3,000円)+ランネット手数料
申し込みは下記ランネットよりお願いいたします。
http://runnet.jp/entry/runtes/user/pc/competitionDetailAction.do?raceId=132354&div=1
※定員になり次第、受付終了となります。
※クリテリウムにエントリーしない「第6回まえばし赤城山ヒルクライム大会」インターネット個人協賛(定員400名)も、5月18日(水)午後8時~5月23日(月)午後12時まで募集いたします。
こんにちは。 フィニッシュ地点までの距離表示板が設置されました。
馬事公苑付近から1kおきに、今年はプロにお願いしたので昨年の手作り感はありません!!
ぜひスパートの目安にしてください。
GWは観光車両等も多くなりますのでお気を付けてお越し下さい。また、下山についてはスピードの出し過ぎ注意です。